BLOG

東洋医学での温活とは!!

 

東洋医学では、冷え対策や「温活」(体を温める活動)に多くの知識があります。
冷えは、エネルギーの流れである「気」と「血(けつ)」の循環が滞ることで体調を崩す原因と言われています。

「気血水(きけつすい)」は、東洋医学の基本的な概念であり、体の状態や健康を説明するために用いられます。

これは、体内を流れる「気」、血液の循環や栄養を担う「血(けつ)」、そして体内の水分バランスを司る「水(すい)」の3つの要素から成り立っています。
この3つがバランスよく整っていることが健康の鍵とされ、どれか一つでも不足したり滞ったりすると、体調不良や病気につながると考えられています。

【気】は、体のエネルギーや生命力を指します。

気は、体内を巡って臓器を活性化し、血液の流れや水分の動きを助ける役割を持っています。また、体の防御力を高め、外的なストレスや病気から身を守る作用もあります。

◆気が不足すると(気虚/ききょ)
□疲れやすい
□元気が出ない
□息切れ
□食欲不振

◆気が滞ると(気滞/きたい)
□イライラ
□胸のつかえ感
□頭痛
□お腹が張る
「血(けつ)」は、体を構成する血液や栄養のことを指します。

血は、臓器や組織に栄養と酸素を運び、思考を安定させる働きを持っています。血の状態が良ければ、肌や髪が艶やかで、精神的にも安定した状態になります。

◆血が不足すると(血虚/けっきょ):
□顔色が青白い
□肌が乾燥しやすい
□冷えや貧血
□目のかすみ
□爪がもろくなる

◆血の流れが悪くなると(瘀血/おけつ):
□シミやくまができやすくなる
□肩こりがある
□頭痛がある

上記の症状に1つでも当てはまる方はすぐに冷えの改善が必要です

PAGE TOP